高野山の水道
高野山の水道歴史は古く、弘法大師が弘仁7年(816年)に真言密教の根本道場として開創以来、谷川の豊富な水を竹管で取水し生活用水に使用していましたが、大正14年の高野下までの鉄道開通により観光の町に変貌、水質汚染が問題化し伝染病が発生したため、上下水道の整備が急務となり、昭和8年に認可を得て相ノ浦峡谷に貯水池を設け、浄水場へ送水し緩速ろ過で処理、配水池から自然流下により高野山地区に配水、昭和11年11月1日給水開始しました。
- 第一次拡張
- 昭和28年7月28日に和歌山県北部を襲った豪雨により貯水施設が埋没し復旧のめどが立たず、より安定した水源を求め奥之院御廟前を流れる玉川より取水することとし、奥之院の下流に玉川浄水場(暖速ろ過) 1,140立方メートル/日を建設、昭和30年11月給水を開始、約2年間にわたった給水制限が解除された。
- 第二次拡張
- 渇水時の取水量の確保のため、昭和36年に真別処谷水源を拡張、給水量の増加に相ノ浦貯水池及び相ノ浦浄水場の 再整備等を昭和40年に行い水需要に対応してきた。
- 第三次拡張
- 近年の給水量の増加、水源上流部での立木伐採による水源の枯渇とフミン質に起因する色度の増加等の水質悪化にみまわれ、 水源を確保すると共に水質汚染も重要な課題となり、上水道施設の見直しを行い平成2年3月に第3次拡張計画の変更許可を 受け工事に着手。
高度浄水(オゾン)処理を導入した高野山浄水場が平成4年8月より稼動、平成7年度に北桶谷水源の 取水・導水施設の整備を行った。
また、創設時の相ノ浦浄水場は日最大、渇水時等の給水量の確保のため運転していたが水質基準に適合しないときがあり先進的な浄水処理(膜ろ過システム)を導入、平成9年5月に運転を開始し、より安全でおいしい良質水の供給に努めている。
上水道第三次拡張計画概要
取水施設 | 北桶谷取水場築造 |
---|---|
導水施設 |
|
浄水施設 |
|
送水施設 |
|
配水施設 |
|
水道事業認可概要
上水道 | 簡易水道 | |||
---|---|---|---|---|
高野山 | 神谷 | 富貴 | ||
計画給水人口 | 5,500人 | 250人 | 820人 | |
計画最大給水量 | 4,500㎥/日 | 38㎥/日 | 302㎥/日 | |
計画取水量 | 6,831㎥/日 | 42㎥/日 | 332㎥/日 | |
貯水施設 | 相ノ浦貯水堰提 19,000㎥ | - | - | |
浄水施設 | 高野山浄水場(平成4年8月1日) | 神谷浄水場(昭和29年9月1日) | 富貴浄水場(平成8年5月17日) | |
急速ろ過 3,700㎥/日 | 緩速ろ過 38㎥/日 | 膜ろ過332㎥/日 | ||
高度浄水 3,700㎥/日 | - | - | ||
相ノ浦浄水場(平成9年5月20日) | - | - | ||
膜ろ過 1,250㎥/日 | - | - | ||
高度浄水 1,250㎥/日 | - | - | ||
配水池 | 相ノ浦配水池 347㎥ | 22㎥ | 新配水池257㎥(計画) | |
新配水池 1,600㎥(計画) | - | (既設)126㎥ | ||
(既設)384㎥ | - | - | ||
管路施設 | 導水管Φ500未満 | 4,605m | 2,300m | 7,606m |
送水管Φ500未満 | 1,660m | - | 680m | |
配水管Φ75~250未満 | 14,206m | 1,950m | 8,930m | |
配水管Φ250~500未満 | 1,430m | - | - |
簡易水道
富貴簡易水道
富貴地区は、高野町の北東部に位置し、主に農業、林業の山村で昭和33年に合併したところで、簡易水道は昭和35年より給水開始を行っています。
昭和44年には渇水時の水量を確保するため拡張事業を実施、平成2年度より基幹的施設改良(有収率の向上)、配水地の建設(配水量の安定化)、浄水施設の建設(降雨時の水質問題解消)に着手、先進的な浄水処理、膜ろ過施設の浄水場を建設、平成8年度より安全でおいしい水道水の供給に努めています。平成13年度に災害時の飲料水の確保や安全給水を図るため新配水池の建設に着手しました。
神谷簡易水道
神谷地区は、高野町の北部に位置し高野詣りの本街道で栄えたところで交通の便が良くなると共に門前町としての役割を終え人口が急減しています。
簡易水道は、昭和28年の豪雨により、飲料水が不足したため災害復興と共に水道整備を行い、昭和29年9月1日に給水を開始しました。平成元年度には、基幹的施設改良により配水管の更新を行い有収率の向上に努めています。
今後の計画は、より安心して飲める水道水の供給のため浄水方法の変更等が必要で検討しています。