1. ホーム
  2. 教育・文化・スポーツ
  3. 高野町史・文化財
  4. 町史編纂室から

町史編纂室から

高野町史

明治2年8月、高野山寺領は堺県管轄となり、翌明治3年6月には五條県に引き継がれ、明治4年に至って和歌山県の管轄となります。
伊都郡は、明治5年の『大区小区制』によって“第4大区”と称され、大区内は7つの小区に区分されました。明治11年の『郡区町村編成法』により大区小区制は廃止され、この新法によって、明治12年の伊都郡(郡役所は妙寺村に設置)には149の村がありました。
このうち現在の高野町域では、上筒香村、中筒香村、下筒香村、東富貴村、西富貴村、西ヶ峯村、平原村、柏原村(明治17年に樫原村と改称)、南村、東又村、林村、杖ヶ薮村、西郷村、細川村、湯川村、花坂村、大滝村、相ノ浦村、高野山の村名がありました。
明治22年の『市町村制』が実施されるまで行政区画の変遷は非常に混乱しますが、この施行の日(4月1日)より各村は『大字』とされます。東富貴村、西富貴村、上筒香村、中筒香村、下筒香村が『富貴村』となり、相ノ浦村、大滝村、高野山、細川村、西郷村、西ヶ峯村、林村、南村、樫原村、東又村、平原村、杖ヶ薮村、花坂村、湯川村が『高野村』となりました。
そして、高野村は昭和3年11月、町制を実施し『高野町』となりました。
現在、高野町では、特に“明治期の村の歴史”から“富貴村と高野町が合併する昭和33年”に至るまでの歴史(町史)を編纂しようとしています。

古文書や古い書類、写真などを探しています!
変化の激しい近代社会では、黄ばんでボロボロになったガリ版刷りも大変貴重な史料になることがあります。
物置や屋根裏、仏壇などから古びた書き物や写真が出てきたときは、「こんなもの」と捨ててしまう前に、どうかご一報をお願いします。

このページに関するお問い合わせ

高野町教育委員会 町史編纂室
電話:0736-56-2076
このページのトップへ