1. ホーム
  2. 健康・医療・福祉
  3. 福祉制度
  4. 令和5年度電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金について

令和5年度電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金について

高野町では地域経済や住民生活を支援し、さまざまな困難に直面した方々が速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、特に家計への負担が大きい住民非課税世帯に対し、給付金を支給します。
住民税非課税世帯等に対する重点支援給付金は、住民税非課税世帯や令和5年1月から8月までに家計急変のあった世帯を支援する給付金です。1世帯あたり3万円を支給します。

支給対象となる世帯

次のいずれかに当てはまる世帯

  1. 住民税非課税世帯令和5年6月1日(基準日)において、高野町に住民登録があり、世帯全員の令和5年度分の住民税が非課税である世帯※住民税均等割が課されている方の扶養親族等のみで構成されている世帯は、支給の対象外となります。
  2. 家計急変世帯令和5年1月から8月までに収入が減少し、1.の世帯と同様の事情にあると認められる世帯※ 基準日(令和5年6月1日)において、同一世帯に同居していた親族について、基準日の翌日以降に住民票の異動により、同一住所において別世帯とする世帯分離の届出をした場合は、同一世帯とみなし、どちらか一方の世帯にのみ給付となります。
支給額

1世帯当たり3万円 ※1世帯1回限り。

価格高騰緊急支援給付金は差し押さえが禁止されています。また、課税の対象にもなりません。

1.住民税非課税世帯の方

支給方法

確認書の返送が必要です。

対象となる世帯に給付内容や確認事項を記載した確認書を送付し、返送の確認をしたうえで指定の銀行口座へ振込みます。

なお、町が確認書を発送した日から3か月以内に必ずご返送ください。発送の時期は、令和5年6月26日(月)を予定しています。

【確認事項】

  • 住民税が課税されている方の扶養親族のみの世帯でないこと
  • 記載された給付金の振込み口座番号に誤りがないか(振込口座の記載がない場合や振込口座の変更を希望する場合、ご希望の口座番号を記入し、必要書類を添付してください。)
支給予定日

第1回目の支給日は令和5年7月18日(火)を予定しています。

第1回目以降、毎月18日(土日祝日の場合は翌営業日)に支給を予定しています。

2.家計急変世帯の方

支給方法

申請が必要です。

支給対象となる場合は、申請書、収入(所得)額の申立書などを提出(郵送可)してください。

申請書類
非課税相当額参考(給与収入の場合)

家族構成例

非課税相当限度額

(収入ベース)

非課税相当限度額

(所得ベース)

単身または扶養親族がいない場合 93.0万円 38万円
扶養親族(配偶者を含む)が【計1名】の場合 137.8万円 82.8万円
扶養親族(配偶者を含む)が【計2名】の場合 168.0万円 110.8万円
扶養親族(配偶者を含む)が【計3名】の場合 209.7万円 138.8万円
扶養親族(配偶者を含む)が【計4名】の場合 249.7万円 166.8万円
障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合(注) 204.3万円 135.0万円

注:障がい者・未成年・寡婦・ひとり親の場合でこの金額を超えるときは、「配偶者・扶養親族を扶養している」人数に応じた区分を適用する。

申請期限

令和5年9月29日(金)消印有効申請期限を過ぎた場合は、申請を受け付けることができませんので、ご注意ください。

注意事項

  • 給付金の支給後、給付金の支給要件に該当しないことが判明した場合、給付金を返還していただく必要があります。
  • 修正申告等により市町村民税が課税されるようになった場合、介護福祉課までご連絡ください。

給付金に関する情報

広報チラシ

詐欺にご注意ください

”振り込め詐欺””個人情報の搾取”にご注意ください。高野町から問い合わせを行うことはありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合にはすぐに高野町の窓口又は最寄りの警察か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

このページに関するお問い合わせ

介護福祉課 福祉係
〒648-0281  和歌山県伊都郡高野町高野山636
電話:0736-56-2933
このページのトップへ