1. ホーム
  2. 暮らし・生活
  3. 地籍調査
  4. 地籍調査でよく使われる用語

地籍調査でよく使われる用語

1.「筆界

 一般には土地と土地の境目は土地の境界と呼ばれることが多いのですが、地籍調査で使われる筆界とは微妙に意味が異なります。筆界とは公図が作成された明治初めに土地を区画した時の一筆一筆の境のことです。その後登記を伴わない土地の取引等で実際の所有界が変わっていたり、自己所有地の中でも、家を増築した際に畑の一部が宅地に変わっていたりして、現状を見る限りでは当時の境界(筆界)がわからないことがあります。 地籍調査では本来の筆界を明確にすることが目的となりますのでその点をご理解の上ご協力をお願いします。
 [このホームページ内では一般的な土地と土地の境目を指す場合、なじみやすい「境界」の表現を使用し、特に筆と筆との境界(自己所有地内での筆の境界を含む)を強調する場合「筆界」と記載しています。]

2.「一筆地調査

 地籍調査事業の基本となる作業で、毎筆の土地についての所有者、地番、地目及び境界の調査の事です。実際には官民境界立会、民民境界立会においての調査がこれにあたります。現地での立会においては境界の確認作業が中心になりますが、その他の事項についても確認をお願いします。

3.「長狭物

 道路、河川、里道、水路、鉄道線路等の細くて長い敷地を持つものを地籍調査では長狭物といいます。地籍調査独自の用語ですので一般には使われていません。このような土地は主に公共のものが多いので、官民境界立会時にその沿線を調査することになります。

このページに関するお問い合わせ

総務課 地籍管財係
〒648-0281  和歌山県伊都郡高野町高野山636
電話:0736-56-3000  ファックス:0736-56-4745
このページのトップへ