西細川地区で活動する高野町地域おこし協力隊募集
地域への貢献性・公益性が高く、地域と連携して取り組む以下の「地域おこし協力隊活用事業」に
「地域おこし協力隊隊員」を派遣するため、下記のとおり隊員の募集を行います。
地域おこし協力隊制度とは
人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、地域外の人材(都市住民)を隊員として委嘱する
もので、一定期間以上地域に居住して、農林漁業の応援、水源保全・監視活動、住民の生活支援などの
各種の地域協力活動を行いながら、その地域への定住・定着を図り、地域力の維持・強化を図ることを
目的とした国の制度です。
募集する隊員の業務内容
- 地域団体「西細川活性化実行委員会(APC)の一員として、西細川の活性化に繋がる活動を行います。
・町道の道普請作業(草刈りなど)を行います。
・地域の祭り等の担い手として地域活動に参加します。
・高齢者の生活を支援します。
・楮切やトロロアオイの栽培など、細川紙を伝承する作業を行います。 - 伝承が困難になって来ている和紙「細川紙」の技術を守り、未来へと伝承します。
・細川紙の技術を伝承する者から、その製紙技術を学び、習得に努めます。
・紙漉きを行うために必要な、楮の準備(楮切、蒸し、皮剥ぎ、黒皮取り)、
簾の原料となるススキの穂軸の収集など、地道な作業を繰り返し行います。 - 和紙「細川紙」を利用した商品の開発、販路の開拓を行います。
・高野山を訪れる参拝観光客や外国人観光客に訴求できる細川紙を使った商品の開発を行い、
細川紙に付加価値をつけ、産業としての競争力を確保します。
・細川紙の販路を開拓します。 - 和紙「細川紙」の普及啓発活動を行います。
・紙漉き体験を指導するなどして、細川紙の普及啓発を行います。 - 高齢化する地域の見守り、生活支援の活動を行います。
・高齢者宅を回り声かけを行います。
・病院や買い物など、生活支援を行います。
・高齢化する地域住民とともに黒皮取りなどの楮の準備作業を行うことで、
引きこもりがちになる高齢者の生きがいづくりを行います。
募集対象者
(1)応募の時点で3大都市圏をはじめとする都市地域等に住所を有し、
委嘱後速やかに高野町へ住民票を異動できる方。
(2)高野町の特性や風習を尊重し、人と積極的にコミュニケーションを図り、
地域住民と協働して活動できる方
(3)心身共に健康で誠実に職務を行うことができる方
(4)土日および祝日の行事参加や夜間の会議など、不規則な勤務に対応できる方
(5)普通自動車免許を取得している方(AT 車限定可)
(6)パソコンの一般的な操作ができる方(メール、ワード、エクセル等のソフトウェアの操作)
(7)委託型隊員の活動終了後も本町に定住し、就業・起業しようとする意欲のある者。
給与等
(1)委託料 月額 200,000円
(2)住宅手当分 家賃実費の1/2(50,000円上限)
(3)車輛借上料分 20,000円(燃料費込)
※上記以外で活動に要する経費等は、町の予算の範囲内かつ町の規定の範囲内で必要に応じ支給します。
雇用形態
(1)雇用形態:業務委託契約(個人請負契約)
※西細川活性化実行委員会の指導の下、活動を行います。
(2)契約期間:年度単位での契約
※地域おこし協力隊としてふさわしくないと判断した場合、
委嘱期間中であっても、その職を解くことができるものとします。
(3)任 期:1年~3年間
(4)勤務形態:月120時間を目安に活動
(5)福利厚生:業務委託契約のため国民健康保険及び国民年金保険料等は自己負担となります。
採用までの流れ
(1)募集期間 令和3年3月31日(水)まで
(2)第1次選考 書類選考
第1次選考結果は、提出書類到着後2週間程度で通知します。
【提出書類】
①履歴書(写真添付)
②住民票抄本
③レポート(書式自由で1,200字程度)
テーマ:「高野町を選んだ理由」
「活動に活かせる能力」
「3年後の就業のイメージ」
以上3点をすべて盛り込んでください。
④自身が制作した作品のポートフォリオ
(3)活動体験 高野町内関係地域で活動体験に参加していただきます。
第1次選考結果通知の際に活動体験が可能な日程を通知します。
(4)第2次選考 面接
第2次選考の面接日は、活動体験後1週間程度で通知します。
(5)最終選考結果報告 最終選考結果報告は、面接後1週間程度で通知します。
※提出書類郵送料、活動体験・面接の要する交通費・宿泊費など本応募に要する
全ての経費は応募者負担となります。
提出先
〒648-0211
和歌山県伊都郡高野町大字高野山357 高野山観光情報センター内
高野町観光振興課 地域振興係 中川・茶原
TEL:0736-56-2780 FAX:0736-56-2770
・協力隊募集要項のダウンロードはこちら 「細川紙」を伝える、地域を護る