特定健康診査・特定保健指導とは
- 平成20年4月から始まりました。(高齢者の医療の確保に関する法律)
- 実施主体は、医療保険者です。(保険証に表記されています)
- 対象者は、40歳~74歳の医療保険加入者(国民健康保険・社会保険等の被保険者・被扶養者)です。
- 特定健診の健診項目は21項目あり(内臓脂肪の蓄積、生活習慣病の程度に着目)基本健診より血液検査で7項目少なくなり、眼底検査がなくなります。(資料1)
- 特定健診は集団だけでなく、個別健診として受診することもできます。
(5月下旬より高野山病院、富貴診療所及び伊都橋本地域の開業医等で実施します。詳しくは、事前にお届けする受診案内等をご覧ください。) - 特定健診の結果に基づき保健指導のレベル分けがされ(階層化)保健指導を実施します。(資料2)
特定保健指導 →『積極的支援』『動機づけ支援』『情報提供』 - 特定保健指導は、知らない間に進行する生活習慣病を予防するために行います。 生活習慣の改善に向けて目標を設定し実践できるよう支援します。
- 平成27年度には、平成20年度と比較して糖尿病等の生活習慣病有病者・予備軍を25%減少させることが政策目標として掲げられています。
| 検査項目 | 基本健康診査 | 特定健康診査 | ||
|---|---|---|---|---|
| 診察 | 問診 | ○ | ○ | |
| 計測 | 身長 | ○ | ○ | |
| 体重 | ○ | ○ | ||
| BMI | ○ | ○ | ||
| 腹囲 | ○ | |||
| 理学的所見 | ○ | ○ | ||
| 血圧 | ○ | ○ | ||
|
脂質 |
総コレステロール | ○ | ||
| 中性脂肪 | ○ | ○ | ||
| HDLコレステロール | ○ | ○ | ||
| LDLコレステロール | ○ | ○ | ||
| 肝機能 | GOT | ○ | ○ | |
| GPT | ○ | ○ | ||
| γ-GTP | ○ | ○ | ||
| 総蛋白 | ○ | |||
| 代謝系 | 空腹時血糖 | ○ | ||
| ヘモグロビンA1c | 空腹時血糖が110以上の者○ | ○ | ||
| 尿糖 | ○ | ○ | ||
|
貧血 |
赤血球 | ○ | ○ | |
| 白血球 | ○ | |||
| 血色素 | ○ | ○ | ||
| ヘマトクリット | ○ | ○ | ||
| 血小板 | ○ | |||
| 腎機能 | クレアチニン | ○ | ○ | |
| 尿素窒素(BUN) | ○ | |||
| 尿酸 | ○ | |||
| 尿蛋白 | ○ | ○ | ||
| 尿潜血 | ○ | |||
| 心機能 | 心電図 | ○ | ○ | |
| 眼底検査 | ○ | |||


















