1. ホーム
  2. 教育・文化・スポーツ
  3. 講座・教室
  4. 高野山学
  5. 令和7年度 高野山学

令和7年度 高野山学

 令和7年度 高野山学

 高野山学は歴史と文化によって育まれた高野山の魅力を体系的に学び、再発見することを目的として、総本山金剛峯寺・高野山大学・高野町・高野町教育委員会の連携・協力によって開講する生涯学習講座です。

 弘法大師空海が開創して以来、高野山は真言密教の聖地として独自の文化を創り、今日まで継承してきました。その文化を歴史・思想・芸術・信仰・自然・政治などのさまざまな視点で学ぶことによって、「高野山」の根底にある精神を知る事ができるのではないかと考えます。そして、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されたいま、あらためてその精神を人々に向けて発信していくことが求められています。

 このような視点から、本講座は学術的研究機関である高野山大学の全面協力のもと、高野山の文化を体系的に捉え、楽しみながら学ぶ講座となっています。

令和7年度 高野山学

各講座の日程および講師一覧

講座の種類

基本講座 高野山の魅力を再発見する基本の講座(全8回)
中級講座 高野山についてより深く学ぶ中級の講座(全3回)
体験講座 高野山の石塔についての講座(全1回)
  • 高野山学講座は、きのくに県民カレッジに登録しています。(1講座につき2単位 シール2枚)
  • 各講座とも日程、内容等、都合により変更する場合があります。
基本講座

時  間:10:30~12:00(第4回以外) 受付時間:9:15~  ※4月19日(土)のみ10:15~開講式                                   
※6月は第4回午後(13:00~14:30)もあります(受付時間 12:00~)                                            会  場:高野山大学  201教室                                             受 講 料:1,000円(各回)   ※ 年間 5,000円 (予約制・8回受講可)
申込方法:当日、直接会場(高野山大学)へお越し下さい。 
     ※ 但し、基本講座年間受講をご希望の場合は要予約
     どなたでも受講でき、興味や関心のある講座のみの受講もできます。                   

開催回 開催日 テーマ 講 師

第1回

4月19日(土)

高野山の近代化遺産

ー高野山図書館―

高野山大学 名誉教授

奥山 直司

第2回 5月17日(土)

金剛峯寺巡遊

金剛峯寺(本山)

最勝院 住職

大森 照龍

第3回 6月21日(土)

弘法大師の求聞持法修行について

ー『三教指帰』を中心にして―

高野山大学 名誉教授

乾 龍仁

第4回 6月21日(土)

金剛峯寺年中行事 常楽会

釈尊入滅 恋慕の思い

高野山青巖寺 住職

髙井 知弘

第5回 7月19日(土)


海を渡った密教

高野山大学 学長

松長 潤慶

第6回

9月27日(土)


高野山の声明について

鷲林寺・増長院住職 高野山専修学院能化

藤原 栄善

第7回

10月25日(土)

仏法における平等観

ー『十善法語』を読む―

如是庵庵主・書家

小金丸 泰仙

第8回 11月8日(土)

弘法大師空海をめぐる人々

ー伊予親王と阿刀大足―

高野山大学 非常勤講師

櫻木 潤

中級講座

時  間:13:00~15:00 受付時間:12:15~
会  場:高野山大学  201教室                                             受 講 料:2,000円(各回)   
申込方法:当日、直接会場(高野山大学)へお越し下さい。大学2階にて受付を行っています。

※ 事前申込の必要はありません。どなたでも受講でき、興味や関心のある講座のみの受講もできます

開催日 テーマ 講 師
7月19日(土)

弘法大師の教え

ー『即身成仏義』を読む―

高野山大学 教授

土居 夏樹

9月27日(土)

奇跡の森 奥の院巨木林成立の秘密

ー現代文明が失ったもの―

報恩院 住職

山口 文章

10月25日(土)  真言密教における布施(行)の意義

高野山大学 准教授

北川 真寛

体験講座

時  間:13:00~15:00 受付時間:12:30~ 
会  場:清浄心院 大広間
受 講 料:2,000円
申込方法:当日、直接講座場所(清浄心院 大広間)へお越し下さい。

※ 事前申込の必要はありません。受講料は講座場所で受け付けます。

講座後、奥之院の石塔を見学します。

開催日 テーマ 講 師
6月26日(木)

高野山奥之院の田沼意次と松平武元の石塔を見る

清浄心院高野山文化歴史研究所 所長

木下 浩良

 

基本講座 年間受講の予約について

 

  • 官製ハガキか申込書に氏名・住所・電話番号を明記のうえ、郵送かファックスで事務局までお申込み下さい。先着順。
  • お申込み頂いた方には整理券を送付します。定員を上回った場合は、郵送にてご連絡します。
  • 年間受講される方の受講料(年間5,000円)は第1回基本講座(4月19日)当日に整理券と一緒にご持参下さい。第1回基本講座欠席の方は次回基本講座にてお支払い下さい。
  • 中級講座は受講料(2,000円)が別に、体験講座も受講料(2,000円)が別にかかります。
  • 過去2年程度の間で年間受講された方については、郵送にて申込書等送付いたします。
基本講座年間 受講申込書ダウンロード

令和7年度高野山学基本講座 年間受講申込受付開始!

 ■令和7年度高野山学 基本講座年間受講申込書
 ■令和7年度高野山学 高野山学受講生募集チラシ

「高野山学」年間受講引換券付き ふるさと納税について

  このふるさと納税は、17,000円をご寄付いただきますと、「高野山学」年間受講引換券を返礼品として送付させていただくものです。

  ● 申し込み受付期間 令和7年3月1日~令和7年3月31日
  ● 定員数 50名(定員数に達してからお申込みがあった場合、ご本人に電話でお知らせします。)
  ● ふるさと納税申込書(高野山学)ふるさと納税申込書(高野山学)【R7】

  ふるさと納税のお問合せ先・お申込み先

  〒648-0281 和歌山県伊都郡高野町高野山636
   高野町役場 企画公室 企画広報係 
   TEL:0736-56-2932(直通)
   FAX:0736-56-3022(直通)

 なお、ふるさと納税で高野山学をお申込みいただいた場合、高野山学事務局へのお申込みは不要です。
 二重にお申込みのないよう、お願い申し上げます。

交通アクセス/会場

 ※講義会場にお越しの際は出来るだけ公共交通機関をご利用ください。
 ※講義当日は、事務局対応ができませんので、前日までにお電話ください。

令和7年度 高野山学

大阪方面からお越しの場合

南海電鉄なんば駅から特急(極楽橋行き)に乗り、約1時間20分で極楽橋着
和歌山・奈良方面からお越しの場合
JR和歌山線橋本駅で南海高野線(極楽橋行き)に乗換え、約40分で極楽橋着
⇒極楽橋からケーブルカーで高野山駅まで約5分。
基本講座・中級講座

 高野山大学 201教室(和歌山県伊都郡高野町高野山385)

  駅前から南海りんかんバス(奥之院方面)に乗り 千手院橋東バス停まで約10分。
  バス停から高野山大学まで徒歩4分

体験講座

 清浄心院(和歌山県伊都郡高野町高野山566)

  高野山駅前から南海りんかんバス乗車
  奥之院方面行き:「一の橋口」降車(約15分)後、徒歩3分

 

 

受講される皆様へのお願い

受講に関するお願い

  • 当日、体調不良の方の受講はご遠慮願います。
  • 講義時には携帯電話の電源をお切りいただくか、マナーモードに設定してください。
  • 台風、悪天候、支援災害が起こった場合、講義の中止や変更を行う場合があります。
    その場合、「高野町ホームページ」、「知らせてネットこうや」等でお知らせします。
  • 講義当日は、事務局対応ができませんので、前日までにお電話ください。

撮影に関するお願い

  • 各講座において受講風景の記録写真を撮影いたします。
    撮影した画像データは、広報等に使用する場合がありますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。

講座の様子

 

このページに関するお問い合わせ

高野町中央公民館内 高野山学事務局
〒648-0211  和歌山県伊都郡高野町高野山26-5
電話:0736-56-2076  ファックス:0736-56-4831
このページのトップへ